2025年7月30日発売!
誰もが希望を失わずに暮らせる社会へ 待望の2作目を刊行!
著者
藤田和子
聴き手
島村八重子
判型・ページ数
A5判・160ページ
定価
1,700円+税
ISBN
978-4-908399-31-2
第1章 この本で一緒に考えたいこと
●本人視点で考えることの大切さ
●認知症観を改める
第2章 伝える~認知症になってからの暮らしをスタートさせるために~
●自分から語ることで新しい出会いが
●気づいた段階で自ら行動を起こせる
●新しい認知症観とは
●あきらめなくてよい自分の役割
●家族の関わり
●金銭管理について
●若年で認知症になった時
●新しい認知症観が起こす社会変化
第3章 社会とつながる~認知症とともに歩み続けるためのエネルギーを得る~
●「普通の毎日」をあきらめないことが社会とのつながりを生む
●周りの人たちの協力は大切
●「迷惑」ではなく、共生社会を育むチャンスと捉える
●本人が心地よいと思える居場所でつながりを
●主体性をサポートしてほしい
第4章 ともに創りだす社会・地域~大切にしたい暮らしを続けられるように~
●認知症の本人が切り拓いてきた道のり
●「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」成立過程での働きかけ
●「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」に込める思い
●認知症施策を推進する国や自治体に向けて
●本人ミーティングの目的
●ピアサポート活動の必要性
●基本計画を制度の枠を超えて暮らしという視点で
●本人を起点に暮らしを創る
●認知症の本人からの発信が社会を変える
●関係性の中で地域は創られる
寄稿 新鮮に、今・ここから、ともにー人が生きる可能性と希望を
認知症介護研究・研修東京センター副センター長、研究部長 永田久美子
●自分らしく生きていくことができるー 認知症経験者としての確信
●「新しい認知症観」に魂を吹き込むー理念を「実現すること」への本人たちの切望と意思
●本人をつねに主語としてー人として、本人はどうか、自分はどうか
●共生社会は、遠いことではなく、日々の暮らしの中からいっしょにつくっていくもの
●新鮮に、今、ここから、ともにー認知症は、すべての人への「自分らしさ」の問いかけ
年譜
認知症とともに歩んできた18年
著者は18年前にアルツハイマー型認知症と診断されましたが、その後も「認知症になってもできることはある」とあきらめずにチャレンジしてきました。2017年に刊行した1作目では「認知症になっても大丈夫! そんな社会を創っていこうよ」と訴え、多くの反響を呼びました。
2作目の本書では2017年以降の活動や思いを語っています。さらに2024年に「共生社会を実現するための認知症基本法」が施行され、藤田さんたち本人の望む社会実現に向けた具体的な考えを盛り込みました。
聴き手は島村八重子さん、「新しい認知症観」に魂を吹き込むふたりの語りは、これからの認知症計画策定の行政の方をはじめすべての国民に向けたメッセージです。
藤田 和子(ふじた かずこ)
看護師として働いていた2007年に若年性認知症と診断されたが、その後は「認知症になってもだいじょうぶな社会にしたい」と走り続けてきた。認知症本人大使(希望大使)。
2025年7月5日発売!
ファイル形式の画期的なテキスト!
2024年4月診療報酬・介護報酬同時改訂に対応した改訂版!
訪問栄養食事指導を実践する方、関係者必携!
監修
一般社団法人日本在宅栄養管理学会
判型・ページ数
A4判・216ページ
定価
4,400円+税
ISBN
978-4-908399-30-5
第1章 地域共生社会での訪問栄養食事指導が果たす役割
第2章 訪問栄養食事指導の実践
第3章 多職種連携と訪問栄養食事指導
第4章 事例で見る訪問栄養食事指導の実践
第5章 資料と法律など
第6章 在宅訪問栄養士が行う研究発表
ファイル形式の画期的なテキスト!
2024年4月診療報酬・介護報酬同時改定に対応した改訂版!
2000(平成12)年に介護保険が開始され、時代とともに世の中の在宅訪問栄養食事指導の捉え方も変わり、訪問栄養食事指導は介護保険を使われる療養者が多くなりました。
時代の変化を見据え2021年に包括的で実践的なテキストを作成しました。本書は、2024年4月診療報酬・介護報酬同時改定したため、4年ぶりに改定版を刊行しました。ファイルスタイルにし、必要なところだけ取り出したり、差し込んだりできるようにしました。また、執筆を公益社団法人日本栄養士会と共同認定である在宅訪問管理栄養士・在宅栄養専門管理栄養士を取得、かつ在宅訪問栄養食事指導の実践者の方々にお願いしました。
これから在宅訪問栄養食事指導を始めようとする方や、現在、訪問栄養食事指導を実践されている方々、そして管理栄養士養成教育現場の方にも活用できます。
2025年3月25日発売!
長年どうしようもなかった腰痛をなんとかしたい! この問題を解決できる本!
著者
市川 亮吉
判型・ページ数
A5判・128ページ
定価
1,600円+税
ISBN
978-4-908399-29-9
1章 改善系整体術でラクになる!
2章 つらいところ痛いところがラクになる整体術のメカニズム
3章 女性の気になる体の各不調と改善法
4章 若々しい姿勢へ! 骨盤から姿勢改善法
長年どうしようもなかった腰痛をなんとかしたい! 長年どうしようもなかった腰痛をなんとかしたい!
40歳代以上の女性の三人に一人、男性の四人に一人が“腰痛もち”だと言われます。介護職や荷物を扱う仕事、それに座ることが多い仕事の人にとって、腰痛はまさに悩みのたね。整体院や整骨院には毎日多くの人が押しかけます。
この本は、その腰痛の悩みを自宅でもできる方法を使って、根本的な改善方法を明示します!「腰痛の本は役に立たない!」と思った読者の方にこそお勧めしたい一冊です!
市川 亮吉(いちかわ りょうきち)
池袋で独立開業。ホーセイ堂接骨院・骨盤調整院長。
整体術師になるため、治療家の骨盤調整五味雅吉氏 (1912~98)の内弟子となり、10年間修行。骨盤調整法、ゴムバンド療法を学ぶ。各種手技療法を研鑚し、現代人の体に合ったソフトな整体術「市川式骨盤調整・整体術」を確立する。つらいところへの整体術をはじめ、健康維持のための整体術、超高齢社会のために「認知症予防の脳血流促進調整法(CCT)」を考案し施術成果をあげている。
2024年11月8日発売!
メンタルマネジメントを上手く・早く実施して
イキイキした会社・組織を作るヒントが満載!
著者
井上 有史
田村 隆
東出 和矩
監修
おがたいちこ
判型・ページ数
四六判・148ページ
定価
1,500円+税
ISBN
978-4-908399-24-4
第1章 新しい流れ
3つの課題/心の病の広がり
第2章 投資回収の仕組み
メンタルヘルス、メンタルマネジメントからウエルビーイングまでの費用/どのようにリターンが得られるようにするのか
第3章 実務的方法【対個人編】
他人の意見も聞いてみよう/できるかどうかではなくどうすればできるかを考える/見方を変えてみよう 他
第4章 実務的方法【対組織編】
メンタルマネジメント中期計画/プロセスを責めて人を責めない考え方/上司の仕事は従業員の仕事を支援すること 他
第5章 日常の行動指針【管理職編】
ワンランク上を目指す上司が常用する 脱!指示命令策 STEP1~STEP5
第6章 日常の行動指針【担当者編】
「会議時間半減だ!」と、上司から(会社の方針や空気が変わり)/何の方策も示さずに、いきなり指示される/たかが会議、されど会議、やり方改善で驚くべき多様効果が! 他
第7章 推進方策
コミュニケーション/43. V字回復したい会社の方へ!成功パターンから学べる勘・コツ その1~その6 他
メンタルマネジメントを上手く・早く実施して
イキイキした会社・組織を作るヒントが満載!
本書は、働く人のストレスの改善に向けて、日本を代表する自動車会社・グループ会社に勤務していた専門分野の異なる3人の執筆者が、それぞれの視点からマネジメントの方法を展開しています。田村隆はメンタルヘルスとストレス分野での理論と実務経験、井上有史はレジリエンスや会社を元気にする改善活動、東出和矩は方針管理、日常管理、ナレッジマネジメントというマネージメントスキルの経験を結びつけることによって、読者、特に管理職の方に役立つことを目的として執筆しました
井上 有史(いのうえ ありふみ)
大手自動車会社では車両設計、原価企画管理、改善改革プロジェクトを経験。現在は、会社・個人のサポート、具体的にはセミナー講師、コーチング、メンタリングなどを行っている。
田村 隆(たむら たかし)
産業カウンセラーやキャリアコンサルタントの資格を取り、社内のメンタルヘルスを推進してきた。そのキャリアを生かし、定年後は文部科学省、法務省、神奈川県など公的機関が主管する研修の講師や相談対応業務に就く。
東出 和矩(ひがしで かずおみ)
大手自動車会社出身。ファシリテーション、マーケティング、プレゼンテーション、ネゴシエーション、レジリエンス、改善改革活動、プロジェクトマネジメントの専門家。
おがたいちこ
筑波大学大学院教育研究科カウンセリング専攻修士課程修了
名古屋大学大学院教育発達科学研究科心理臨床科学専攻博士課程満期退学
臨床心理士、シニア産業カウンセラー、1級キャリアコンサルタント技能士
2024年11月20日発売!
Amazonにて予約受付開始!
エスビー食品元会長山崎達光の人生の帆走!
著者
楠田 和男
判型・ページ数
四六判・152ページ
定価
1,800円+税
ISBN
978-4-908399-28-2
プロローグ
第一章 ヨットに魅せられる
第二章 レースにのめり込む
第三章 銀杯の虜になる
第四章 病と闘う
エピローグ
あとがきに代えて
食品元会長山崎達光の人生の帆走
エスビー食品の元会長の山崎達光には他にいくつかの肩書きがある。ヨット〈サンバード〉のオーナー、公益財団法人日本セーリング連盟の名誉会長、そしてニッポンチャレンジアメリカ杯の会長。海の最高峰に浮かぶ至高の銀杯<アメリカズカップ>。 その輝きに魅せられた山崎達光氏の情熱は、 人々に伝播し時代を動かした。 家族と沢山の仲間に愛された男の物語
楠田 和男(くすだ かずお)
昭和40年、東京生まれ。大学卒業後(株)電通PRセンター(現:電通PRコンサルティング)に入社、企業・団体のPR活動に携わる。平成2年頃からニッポンチャレンジアメリカ杯のPRとキャンペーンに従事。平成26年、退社。同年、楠田事務所設立、代表取締役就任。クライアントのPRコンサルティングならびにPRに関する講演、研修講師として活動中。
2024年8月8日発売!
7/25からAmazonにて予約受付開始!
セックスコミュニケーションでお悩みのカップルにぜったいお薦めしたい本です!
著者
小室 友里
判型・ページ数
A5判・240ページ
定価
1,600円+税
ISBN
978-4-908399-27-5
第1章 したいけれど、セックスして嫌われたらどうしよう!
第2章 したいけれど、セックスできないのはどうしたらいいの?
第3章 したくなくても、セックスしなくてはいけないのか?
第4章 セックスをしないでずっと仲良しでいたいのだけど……
ご結婚後、多くの方がセックスコミュニケーションで悩み始めます。セックスレス、痛みを感じる、機能不全など、フィジカル、メンタルの両方向からのアプローチが必要にもかかわらず、その情報が届きにくい社会構図があります。
この本では、セックスコミュニケーションで悩む方、サポートしたい方の初歩的指南書として、誰にでもわかりやすく書いています。
セックスコミュニケーションでお困りの方の背中をそうっと押してあげられる一冊になると思います。
小室 友里
タレント起業家。男女コミュニケーション心理家。恋愛スキル性教育提唱者。
日本人のタブー視するセクシュアリティ(性のあり方)を切り口にした新しい視点で、セクハラからセックスレスまで、男女間コミュニケーション問題の解決方法を経営者に提示。
講演登壇100回以上、参加者は45,000人以上。2022年3月、90年代を代表する元セクシー女優として、AV出演被害防止法提出前に国会議員から意見を求められ、可決時の記者会見にもコメントを寄せた。
2024年6月20日発売!
Amazonにて絶賛発売中!
誰にでも身近な課題となりつつある認知症予防。本テキストは上下2巻にわたり、認知症予防の今とこれからを解説する!
監修
日本認知症予防学会
編集
浦上克哉・ 児玉直樹
判型・ページ数
上巻 B5判・288ページ
下巻 B5判・272ページ
定価
上巻 3,200円+税
下巻 3,200円+税
ISBN
上巻 978-4-908399-25-1
下巻 978-4-908399-26-8
上巻目次
第1章 認知症の基礎
第2章 認知症の診断
第3章 認知症の治療
第4章 認知症診断のための検査・評価尺度
第5章 認知症に対する医療機関での対応
下巻目次
第6章 認知症および高齢者にする施策
第7章 認知症の予防
第8章 認知症看護・ケア
第9章 認知症のリハビリテーション
第10章 認知症予防プログラム
第11章 高齢者の自動車運転
第12章 介護保制度
医療・看護・ケア職の方が認知症予防を多角的に学べるテキスト!
近年、認知症の人の数は急増しており、2040年には認知症の人は612万人に、加えて軽度認知障害(MCI)の人は632万人と推計されています。認知症予防は、いまや誰にとっても身近な課題となりつつあります。
本テキストは上下巻にわたり、認知症予防の今とこれからを解説します。
日本認知症予防学会
日本認知症予防学会の目的は、本学会が考えている広義の予防、具体的には第一次予防が認知症の発症予防、第二次予防が認知症の早期発見、早期治療、早期対応、第三次予防が認知症の進行予防、この3つの予防に取り組むこと。
認知症予防のためのエビデンス創出とそれに基づいた実践活動、認知症予防のための人材育成、多職種協働・地域連携を3本柱としております。さらに「認知症予防」の普及啓発も目指す。
浦上克哉(うらかみ かつや)
2001年鳥取大学医学部保健学科生体制御学講座教授、2022年鳥取大学医学部保健学科認知症予防学講座(寄附講座)教授。一般社団法人日本認知症予防学会代表理事。総合的に認知症に取り組み、認知症予防学の確立を目指している。2022年鳥取大学学長表彰、2023年度日本臨床衛生検査技師会有功賞・特別賞。
児玉直樹(こだま なおき)
高崎健康福祉大学健康福祉学部医療情報学科助手、講師、准教授を経て、2018年新潟医療福祉大学医療技術学部診療放射線学科教授、2022年より診療放射線学科長。認知症の早期診断や予防に関する研究に従事。日本認知症予防学会理事、日本診療放射線技師会副会長、世界診療放射線技師会理事。2009年三井住友海上福祉財団賞(高齢者福祉部門)、2010年北米放射線学会Certificate.of.Merit賞、2020年結核予防会結核研究奨励賞を受賞。
2023年11月20日発売!
Amazonにて絶賛発売中!
アルゼンチン共和国大使推薦!
ワインを作る上で重要なのが地質。アルゼンチンワインは、銘酒「ロマネ・コンティ」のブドウ畑と同様の地層で作られる。注目の一書!
著者
古野 正憲
判型・ページ数
A5判・96ページ
定価
1,300円+税
ISBN
978-4-908399-23-7
第1章 アルゼンチンとアルゼンチン・ワイン
第2章 ワインの味を決める要素
第3章 ワインの心
◆ワイン通になれるコラムも多数
こんな見方からワインを考える本があったのか!
◆アルゼンチン共和国大使推薦!
ブドウが根を張る土壌で重要なのが地質。
ワインの銘酒フランスの「ロマネ・コンティ」を作るブドウ畑は、恐竜が生息した白亜紀・ジュラ紀時代の石灰質の地層がひらがる。これと同じような地層からなるアルゼンチンでは、フランスに負けないワインができる!
こうしてできたワインには心がある話など、ワイン好きの読者も知らないお話がギュッと一冊になった!
古野 正憲(フルノ マサノリ)
世界20 ヵ国以上で金や銅の探鉱・開発を行ってきた地質学者。早稲田大学博士(工学)取得。特に南米大陸の地質学的な研究活動は30年を越える。ワインの産地の地質に着目したことから本書が生まれた。著者のワイン研究の期間は、専門分野である地質研究の期間に匹敵する。
研究論文としては「チリ北部の銅鉱床と銅の集積機構―構造侵食の重要性―(2018)」をはじめ多数あるが、一般向けの書籍は本稿が初めての執筆。
(株)メディア・ケアプラスではフェイスブックを開設いたしました。
最新の情報や認知症に関するお知らせがご覧になれます。
TEL:03-6404-6087 FAX:03-6404-6097