単行本を作ってAmazonで販売しませんか?
※動画は旧標記(税込50万円)です。
2023年11月20日発売!
Amazonにて絶賛発売中!
アルゼンチン共和国大使推薦!
ワインを作る上で重要なのが地質。アルゼンチンワインは、銘酒「ロマネ・コンティ」のブドウ畑と同様の地層で作られる。注目の一書!
著者
古野 正憲
判型・ページ数
A5判・96ページ
定価
1,300円+税
ISBN
978-4-908399-23-7
第1章 アルゼンチンとアルゼンチン・ワイン
第2章 ワインの味を決める要素
第3章 ワインの心
◆ワイン通になれるコラムも多数
こんな見方からワインを考える本があったのか!
◆アルゼンチン共和国大使推薦!
ブドウが根を張る土壌で重要なのが地質。
ワインの銘酒フランスの「ロマネ・コンティ」を作るブドウ畑は、恐竜が生息した白亜紀・ジュラ紀時代の石灰質の地層がひらがる。これと同じような地層からなるアルゼンチンでは、フランスに負けないワインができる!
こうしてできたワインには心がある話など、ワイン好きの読者も知らないお話がギュッと一冊になった!
古野 正憲(フルノ マサノリ)
世界20 ヵ国以上で金や銅の探鉱・開発を行ってきた地質学者。早稲田大学博士(工学)取得。特に南米大陸の地質学的な研究活動は30年を越える。ワインの産地の地質に着目したことから本書が生まれた。著者のワイン研究の期間は、専門分野である地質研究の期間に匹敵する。
研究論文としては「チリ北部の銅鉱床と銅の集積機構―構造侵食の重要性―(2018)」をはじめ多数あるが、一般向けの書籍は本稿が初めての執筆。
2023年7月20日発売!
Amazonにて絶賛予約受付中!
著者
羽根田 愛子
判型・ページ数
四六判・160ページ
定価
1,700円+税
ISBN
978-4-908399-22-0 C0095
第一章 愛子のはじまり
第二章 芳町時代
第三章 千福一杯いかがです
第四章 青春グラフィティ
第五章 歳月の流れとともに
第六章 銀座千福ふたたび
第七章 立ち直る力
「瀬戸内料理の店 銀座千福」
著者の羽根田愛子は昭和42年9月にオープンしてから40年の間、この店の女将とし活躍してきた。
愛子は17歳で花柳界に入り、芳町芸者として華やかな夜の街を彩り、そののちにこの店で働くようになった。
高度経済成長期の日本をけん引してきた企業や各界の著名人が通った「銀座千福」。
本書では愛子が歩んだ人生から、当時のくらしとその時代を生きた人々の考え方が浮かび上がる。
芸者の独特なしきたりや、この時代の紳士たちがいかに粋であったかなど、愛子にしか著せない世界が書かれていて興味深い。
羽根田 愛子(はねだ あいこ)
昭和12 年2 月17 日、東京生まれの東京育ち。空襲を生き延び学童疎開に耐えた。東京五輪直前の日本橋芳町で人生修行を始める。
30 歳で「銀座千福」の女将となり、おもてなし生活を40 年。その後も銀座の愛子ママとして活躍。好きな言葉は「立ち直る力」。
好きな色は藤色。
2023年6月25日発売!
Amazonにて絶賛販売中!
著者
谷 靖介
判型・ページ数
A5判・176ページ
定価
1,700円+税
ISBN
978-4-908399-21-3 C0032
第1章 相続トラブルの原因
第2章 遺産分割
第3章 遺産分割調停
第4章 遺産分割審判と遺言相続・遺留分
第5章 相続トラブルの解決事例とQ&A
相続で起こるトラブルの解決方法を、一般の人にも分かる内容で、弁護士がアドバイス!
「まさか自分の家族に相続トラブルが起きるなんて」と思う人いても、あらかじめ想像する人は少ない。
そのため、一度もめてしまった相続の解決方法は、あまり世の中では知られていない。
また、調べようとしても「法律という専門領域の壁」が立ちはだかる。
本書の著者は、年間約200件以上の相談を受ける相続問題に強い弁護士。
「もしもの時に一般の人にもわかるような解決方法」を示している。
弁護士法人リーガルプラス 監修
弁護士 谷 靖介(たに やすゆき)
弁護士法人リーガルプラス代表
2004年弁護士登録 東京弁護士会所属
遺産分割や遺留分の問題を中心に、相続人同士では話し合いの難しい「相続紛争・トラブル」事案について、常時10名以上の相続人の協議、調停、訴訟の代理人活動を行っている。
実務知識と解決ノウハウを駆使し、さまざまな相続問題の解決に尽力している。
2023年5月10日発売!
Amazonにて絶賛販売中!
著者
愛日まみ
判型・ページ数
A5判・100ページ
定価
1,500円+税
ISBN
978-4-908399-20-6 C8097
1王国
2トリュトンヌ姫
3フロリナ姫とシャルマン王の出会
4断(ことわ)られた贈り物
5偽り
6青い鳥
7踊りと歌と宝石
8思い出
9邪魔者
10ただならぬ嫉妬
11恐怖
12魔法使いに助けられ
13父王の手紙
14犠牲
15フロリナの旅
16シャルマン王の国
17再会
18祈りのたまご
19シャルマン王とフロリナの女王の国
バレエ音楽の世界で有名なフロリナ姫の物語が40年ぶりに出版!!
チャイコフスキー作曲のバレエ組曲「眠れる森の美女」で、「青い鳥」や「フロリナ姫」が出てくることを知っている方はいると思います。クラシック音楽界やクラシックバレエ界で「青い鳥とフロリナ王女のグラン・パ・ド・ドゥ」はとても有名な曲です。ところが、原作の物語はあまり知られていません。
オーロラ姫と王子の結婚式で、青い鳥の軽やかな高いジャンプは、演目の見どころの一つです。また、フロリナ姫が踊る「フロリナ姫のバリエーション」の振り付けには、バレエの基礎的な動きが多く含まれ、バレエを習っている人が初めて踊るバリエーションとして選ばれることの多い、たいへん人気の高い曲です。
その物語を、小学生にも楽しめるようにルビを付けて40年ぶりにわが国で紹介します。お姫様の物語として親子で楽しめる1冊です。
著者・絵 愛日 まみ
株式会社シュクココロ代表取締役
元ピアノ教師。フルート、声楽などのピアノ伴奏を得意とし、演奏活動多数。音楽活動は毎日新聞など各紙誌掲載多数、ラジオ出演などがある。
音楽、美術、文学を学ぶため、ヨーロッパ各地を旅行。 特にフランス文学、建築には興味をもち、造詣が深い。
2022年4月11日発売!
Amazonにて絶賛発売中!
6年ぶりに出た「DASC‐21標準テキスト」の改訂版で、最新情報が満載です!
著者
地方独立行政法人
東京都健康長寿医療センター研究所 副所長
粟田主一
判型・ページ数
A4判・98ページ
定価
3300円+税
ISBN
978-490839918-3 C3047
第1章 認知症総合アセスメントの重要性
第2章 認知症の診断と代表的な認知症疾患
第3章 認知症にみられる認知機能障害を評価する
第4章 認知症にみられる生活障害を評価する
第5章 認知症の行動・心理症状(BPSD)を評価する
第6章 せん妄
第7章 身体合併症を評価する
第8章 事例に学ぶ初期支援の流れ~社会的困難を契機として~
第9章 地域包括ケアシステムにおける認知症アセスメントDASC-21
「DASC-21」は、認知症をスクリーニングし、重症度の目安をみることができる、科学的信頼性と妥当性が証明された認知症アセスメントツールです。
認知症の人が住み慣れた地域で穏やかな暮らしを継続できるようにするには、本人が暮らす地域で認知症に気づき、総合的なアセスメントを実施し、多職種間で情報を共有し、必要な支援を統合的に調整していくことが必要です。
認知症を支援する社会づくりは、保健医療福祉専門職にとどまらず、市民生活を支える幅広い職種や立場の人たちと市民との間で、認知症に関する共通認識や共通言語をもつことが大切です。
2022年4月8日発売!
※Amazonにて絶賛予約受付中!
これからの介護の時代を読み解くヤングケアラーの支援について具体的で分かりやすく説明しています。
冒頭のマンガは必見です!
編著
社会福祉法人奉優会居宅事業部
判型・ページ数
B5判・64ページ
定価
2500円+税
ISBN
978-4-908399-15‐2 C2036
まんが ケアマネジャーが見たヤングケアラー
第1章 ヤングケアラー支援事例紹介
第2章 ヤングケアラーの概要
第3章 ヤングケアラーについての現状と課題
第4章 他自治体の取り組み状況
第5章 ヤングケアラー支援の考え方
第6章 現場からの政策提言
第7章 ヤングケアラースクリーニングシート「あなたについて教えてください」の使い方
子どもが介護をする時代 !
赤ちゃんの出生数が87万人の超高齢社会日本。さらに「ひとり親の世帯数」も増えています。こうしたことから介護の担い手が小中学生になっている現実があります。厚生労働省では、彼らを「ヤングケアラー」として、支援を呼びかけています。
本書では、ヤングケアラーをどうすれば支援できるのかを、介護現場の目線から考えています。多くの市区町村で大きな課題になっている「ヤングケアラー支援」の解決策が本書にあります。介護現場の職員は必携の一冊です!
2022年2月26日発売!
※Amazonにて絶賛予約受付中!
クラスター感染を介護施設や介護事業所で起こさないために役立つ本です!!
編者
アポロ・サンズHD 介護事業本部
判型・ページ数
B5判・152ページ
定価
1800円+税
ISBN
978-4-908399-16-9 C2036
第1章 会長インタビュー 新型コロナウイルス感染症クラスターを乗り越えて
第2章 ドキュメント 新型コロナウイルスとの闘いの日々①
第3章 ドキュメント 新型コロナウイルスとの闘いの日々②
第4章 鼎談 穏やかな日常を取り戻すために新型コロナウイルス感染症に向き合った日々を振り返る
第5章 コロナ禍を新しいイマジネーションで新しい介護生活スタイルを考えよう
第6章 資料編 感染症予防対策に係る基準
繰り返し押し寄せるコロナ禍で起きる介護施設のクラスター感染。
本書はクラスター感染が発生した実体験をもとに、その再発防止に向け対策を行った施設の記録である。
実際に体験したドキュメントや感染症に対応した現場の動きが、つぶさに描かれている。
現在コロナ対策に日々追われている介護施設や介護事業者には大いに参考になる。
アポロ・サンズHD
1998年に葛飾区で初めて介護付き有料老人ホームを開設し、その後グループホーム、デイサービス、訪問看護など施設や居宅の介護サービスを展開している。
現在、認知症高齢者や高度の要介護者をはじめ、地域で支援が必要な人々に包括的なケアを提供している。
(株)メディア・ケアプラスではフェイスブックを開設いたしました。
最新の情報や認知症に関するお知らせがご覧になれます。
TEL:03-6404-6087 FAX:03-6404-6097