麒麟模様の馬を見た 目覚めは瞬間の幻視から
三橋 昭 (著), 小野 賢二郎 (監修)
A5判 176ページ
定価 1600円+税
レビー小体型認知症の人が見るいわれている幻視への考え方が覆る衝撃の本!
「動物、花、人、迷路、建物・・・時には未知の記憶も出現する幻視。毎朝ぼーっと現れ、瞬時に消えてしまう 幻視の記録と、病気へのメッセージ。私は毎朝が楽しみなのです。そして、本書で多くの方に伝えたいこと、それは認知症になっても、負のイメージで認知症と付き合わなくても大丈夫だなあという実感です」こう語る、レビー小体型認知症本人の三橋昭さん。
著者が毎日見ている「幻視の世界」が本書に満載されている。そこには"これまで考えられていた幻視"とは異なる世界が広がる。
レビー小体型認知症は、記憶障害があまり目立たず、記憶以外の認知機能(注意、遂行機能、視空間認知など)の障害やパーキンソニズム、自律神 経症状が目立つタイプの認知症です。具体的な繰り返される 幻視はレビー小体型認知症の大きな特徴です。本書はこれまでのレビー小体型認知症の人が見るいわれている幻視への考え方が覆る衝撃の本!
著者について
1949年東京都世田谷区生まれ。
東京都立大学附属高等学校卒業後、映画の世界を目指し、映画の助監督になる。
その後会社員、自営業を経て、指定管理者制度のもと区立図書館の館長を務め現在に至る。
2019年、レビー小体型認知症と診断され、幻視が見える日々が続く。今のところ、認知機能の低下はほぼなく、図書館にも勤務し、普通の日常生活を送っている。
AI時代の育脳
エクサバイト学習法で子どもに輝く未来を!
秋山 真美 (著), 大河原 智 (著)
A5判 192ページ
定価 900円+税
今から20年後には、AIが人類の全ての英知を超えるときがやってきます。その時をシンギュラリティと呼び、子どもたちはこの時代の中で生き抜くことになります。 その準備として、子どもたちは何を学び行動すればよいのかを提唱したのが本書です。答えとして「エクサバイト学習法」を提唱します。
「エクサバイト学習法」は、世界のトレンド「STEAM教育」・「非認知スキル向上」・「EdTech」の長所を組み合わせた、最新の学びの手法です。
脳神経外科専門医として多くのライセンスを有する秋山氏が、まずは脳をハード面として考えて、いわゆる地頭が良くなるにはどうしたら良く、見守る側は何をしたら良いのかを述べています。次にAIの先端企業を率いる大河原氏が、脳をソフト面として考えて、新しい教育制度・受験制度・学びのトレンドを解説します。
その上で、AI時代でも人にしかできないこと、AIと人間との違いはどのようなものなのかを考え、子どもの幸せな輝く未来につなげてゆくことを提唱。対談では、AI時代に"生きる力"をつけるため、専門家同士が本気で手法を語り合う。未来を担うこどもたちの保護者・教育者の方にとって必読の書です
本書の内容
プロローグ対談
脳神経外科医とIT 企業CEOが語る20年後の未来に向けた学びとは
第1章 脳の仕組みを知り、賢く脳を育てよう
1 人間の脳の仕組みってどうなっているの?
2 脳の形成と成長について
◇ BREAKE TIME: ビタミンA過剰と葉酸欠乏
3人間の脳とAIの共通点は? 違いは?
4 AI時代の育脳を食べ物の観点から見てみよう
◇ BREAKE TIME: 赤ちゃんの離乳食に私がしていたこと
5 男脳と女脳は存在するの
6 子どもが頭を打ったらどうしたらいいの?
◇ BREAKE TIME: CT検査に伴う被ばくについて
7 赤ちゃんの頭の形が気になったら
8 発達障害について>
◇ BREAKE TIME: 赤ちゃんの肌は保湿しよう
9 脳活におすすめのこと
◇ BREAKE TIME: わが子を医者にしたいあなたへ
第2章 AI時代に親に知っていただきたい教育のこと
1 学びの重要性 - 親はなぜ子どもに学びを勧めるのか?
◇ BREAKE TIME: 国語の答案のお話
2 AIとは何か/求められる人材
3 中央省庁の施策とSociety(ソサエティ)5・0の時代
4 入試制度改革と今後の入学試験
第3章 エクサバイト学習法で生きる力を強化しよう
1 各国政府の人材育成の対応方針とトレンド
2 教育投資が見せる効果
3 大人が子どもにできる+αとは?
◇ BREAKE TIME: 幸福とサンバのお話
4 21世紀型の大人の役割とAI時代の子育てとは
5 日本に生まれてきたことの魅力
◇ BREAKE TIME: お店屋さんごっこからみた金融のお話
6 わが子の2045年(シンギュラリティ)でのAIとの対決は!
7 AIに倫理観を与え共生する
徹底対談
志を確かに、世界へ羽ばたけ
増刷出来!
認知症になってもだいじょうぶ! そんな社会を創っていこうよ
一般社団法人日本認知症本人ワークンググループ 代表理事 藤田和子著
A5判 194ページ 口絵カラー
定価 1600円+税
発行:メディア・ケアプラス 発売:徳間書店
看護師であり認知症の義母の介護を経験してきた著者が自らもアルツハイマー病に!絶望から立ちあがりあきらめず前進し続ける本人が綴る渾身のメッセージ!
”認知症にならないため”だけの予防ではなく、認知症になっても大丈夫といえる認知症予防を考えましょう
認知症予防フレンドテキストブック
開かれた地域社会をめざして
定価 1200円+税
発行:メディア・ケアプラス
発売:徳間書店
※ 日本認知症予防学会では、多くの方に認知症についての正しい知識と、進行を含めた認知症予防を習得できる認知症予防フレンド養成講座を開催します。
詳しくは日本認知症予防学会、または㈱メディア・ケアプラスにお問合せ下さい。
「認知症の人が予備軍を入れると700万人の時代」「65歳以上の5人に1人が認知症」といわれています。日本認知症予防学会では「認知症にならないための予防だけではなく、進行を予防するために必要なこと。さらに認知症になっても大丈夫な社会」を目指し研究・実践しています。注目される認知症予防の内容を、一般の人に向け広めるために、同学会では2018年4月から「認知症予防フレンド」を開講しました。本書はその公式テキストです。これ1冊で認知症とその予防がわかります。
認知症予防とは? この本を全ての人に読んでほしい(日本認知症予防学会)
認知症予防は、1次予防(病気の発症予防)だけでなく、2次予防(病気の早期発見と治療)、3次予防(病気の進展防止)までを含めています。これらを実践していくには、認知症について理解し、認知症の本人とともにこれからを考える必要があります。本書は認知症予防フレンド育成の公式テキストです。認知症予防に関心のある市民の方々の生涯教育書としてもおすすめします。
高齢者住宅経営者連絡協議会 (著, 監修)
A4判 128ページ オールカラー 定価:1800円+税
超高齢社会の日本で高齢者の住まい方が変わってきています。これまでは要介護になり介護保険の特別養護老人ホームなどに入居する選択が多かったのですが、元気なうちにあるいは少し支援が必要な介護が軽度のうちに、安心して暮らせる住まいを考える人が増えてきています。 本書にはさまざまな高齢者住宅を提供する企業が作る全国組織による高齢者住宅ガイドです。単に選び方だけでなく、具体的に住宅について各社の経営者がおすすめポイントをオールカラーでご紹介します。
おすすめポイント
最後まで自分らしい暮らしを支える高齢者住宅の選び方を、高齢者住宅の経営者が提案します。これからの暮らし方を元気なうちから考えたい人や介護付の高齢者住宅をお探しの方にはきっとお役に立てる本です。
定価 3800円+税
発行:メディア・ケアプラス
発売:徳間書店
「認知症の人が700万人の時代」「65歳以上の5人に1人が認知症」といわれている。こうした現状に対して、
日本認知症予防学会は「認知症になりにくくするのには普段の生活で何に気を付けるのか」「認知症になっても
進行を予防するために必要なことは何か」などを研究し実践を考える唯一の学会である。
同学会は、認知症予防をよく知る現場スタッフを創出するために「認知症予防専門士」を認定している。
本書は専門士を目指す人の公式テキスト。
来るべき認知症予防の時代に応える認知症予防専門士受験公式テキスト。
認知症予防専門医、認定認知症領域検査技師必携!
2011年設立。予防の観点から認知症を考え、認知症への理解を深め、家庭や職場など日常生活の場を通して、
早期発見・早期治療・予防につなげていくことを目的としている。
学会には、医師、医療職、福祉職、介護職など多職種の人が所属する
浦上/克哉
1983年鳥取大学医学部卒業。1988年同大学院博士課程修了。2001年より鳥取大学医学部保健学科生体制御学
講座環境保健学分野・教授。日本認知症予防学会理事長、日本老年精神医学会理事、日本認知症学会専門医。
総合的に認知症と取り組み、認知症予防学の確立を目指している。認知症早期発見のための「物忘れ相談プログ
ラム」等の機器の開発、アロマによる認知症予防効果の研究、テレビにも多数出演し幅広く精力的に啓発活動を
行っている
川瀬/康裕
1973年新潟大学医学部卒業。1995年医療法人社団川瀬神経内科クリニックを開設。通所リハビリ施設「樫の森」
で独自の認知症予防プログラムを開発し脳リハビリの実践に取り組む。日本神経学会専門医・指導医、日本認知症
学会専門医・指導医。認知症疾患医療センターセンター長、認知症サポート医として地元三条市の認知症地域連携
を進める。日本認知症予防学会常務理事、同新潟県支部支部長、認知症予防専門士制度委員会委員長
西野/憲史
1970年日本大学医学部卒業。1980年同大学循環器科にて動脈硬化症の予防により博士号取得。1986年西野病院
を開設、以降医療法人・社会福祉法人・NPOを設立し、理事長に就任。2007年以降毎年アメリカ園芸療法協会に
て非薬物療法による認知症予防の発表を行っている。また、NPOにて地域の認知症予防活動を行っている。
2011年発足した日本認知症予防学会の常務理事・事務局長に就任
辻/正純
1979年日本大学医学部卒業、1983年日本大学大学院修了。1992年千葉西総合病院・循環器科部長、1996年医療
法人翔洋会設立、理事長。1998年辻内科循環器科歯科クリニック開設、院長。1998年介護老人保健施設・大泉学
園ふきのとう開設。日本認知症予防学会常務理事、日本認知症学会・認知症専門医・指導医
児玉/直樹
1999年鈴鹿医療科学大学保健衛生学部卒業、2004年長岡技術科学大学大学院工学研究科修了、博士(工学)。高崎
健康福祉大学健康福祉学部助手、講師、准教授を経て、2017年より新潟医療福祉大学医療技術学部教授。日本認
知症予防学会常務理事、認知症予防専門士認定試験委員会委員長、日本診療放射線技師会理事、新潟県診療放射
線技師会理事、日本X線CT専門技師認定機構理事
スウェーデンの
福祉と緩和ケアを
この一冊で!
楽器を使った楽しい認知症ケア
スウェーデンのブンネメソッド
舞浜倶楽部・ブンネジャパン 編著
認知症ケアの新しい方法として注目を集めるブンネメソッド。スウェーデン発祥の音楽ケアです。楽器演奏は、脳のネットワークをより活性化につながるとも言われています。
スウェーデンのステン・ブンネ氏が開発したブンネ楽器は、音楽経験の有無に関わらず、誰でもすぐに演奏ができます。参加者の意欲を向上させ、喜びと達成感を与えることがで
きる音楽ケアです。♪
♪ ♪
本書の主な内容
第1章 ブンネ・メソッドとは
第2章 スウェーデンの認知症ケアと緩和ケア
第3章 ブンネ・メソッドを取りいれている施設
オールカラー 定価2,000円+税
(株)メディア・ケアプラスではフェイスブックを開設いたしました。
最新の情報や認知症に関するお知らせがご覧になれます。
TEL:03-6404-6087 FAX:03-6404-6097